こんにちは!

ワーキングホリデーに行く時に始めたアメブロ経験は8年ほどになりますが、完全なる雑記ブログでした。
そんな私がGoogleアドセンスに挑戦した2年間(3回落ちました)と、素人なりに考えた合格の秘訣をまとめました!
雑記ブログを書いていた私がGoogleアドセンスを取得しようと思ったわけ
2018年に長女を出産し育休に突入しました。普段一家の大黒柱としてフルタイムで働いていた自分の稼ぎが一気に減少したことで焦りを感じた私。
せっかくブログを長く続けていて、文章を書くことは苦痛ではなくむしろ好きだったので、それを生かして収益を出す方法はないかと検索し始めました。
自分なりに調べた結果、多くのブロガーさんたちの収入源となっているのは広告収入であり、そのためにはブロガーの登竜門とも言えるGoogleアドセンスの審査に合格しなければないということを知りました。



Googleアドセンス合格までの軌跡
私のブロガー歴とGoogleアドセンスに合格するまでの流れ
2012年11月:アメブロ開始(ワーキングホリデーの準備から渡航、カナダでの生活をほぼ毎日更新)
個人の日記のような内容でしたが、「ワーキングホリデー」「カナダ生活」「家計簿」をリアルに綴っていたため一定の読者様がフォローしてくださっていました。



2018年3月:有料はてなブログproを開始
Googleアドセンスに挑戦するためにも、有料ブログを始めよう!っと思い調べた結果、友人がはじめていた「はてなブログ」でトライしてみることにしました。
2018年8月:Googleアドセンス1回目不合格
Googleアドセンスを申請するのに必要な条件を少しづつ設定し、記事も1000文字以上のものを10記事作成して申請しましたが、結果不合格。



2018年9月:2週間後に再トライをして申請するも再度不合格
すぐに再申請しても良くないと言う情報を見たので、2週間待ってから再申請をしましたが、今回もまた不合格。



再度記事を見直してタイトルを修正をしたり、自分のブログ同士を内リンクをしてみたり5記事ほどプラスして自分なりに独自性のあるものを作成。
2018年12月:これでダメなら諦めようと再トライをして不合格
自分なりにはやり切った感があったものの、3度目の正直でもやはり不合格。



はてなブログも上手く使いこなせないことに気づき、結局やり慣れているアメブロに戻る形でいったん遠のきました。
2020年10月:ワードプレスブログ開設
もう有料のブログを書くことはないかなと思っていましたが、第二子妊娠を機にまたしっかりと自分のブログを整理してみたい欲が上昇。



そして1ヶ月間、自分の書きたいテーマやブログのあり方について考察を重ね、色々な方のブログを見て研究。過去3日回落ちた経験を振り返りながら丁寧に7記事作成。
2020年12月19日:4回目のGoogleアドセンス申請
3回落ちた経験から、あまり期待しすぎないで日々生活をしながらメールを待ちましたが、2週間経っても返事が来ず。



2020年12月30日:Googleアドセンスにいつの間にか合格していた!
メールが来なかったため、一旦自分のGoogleアドセンスページにログインしてみました。すると、なんと・・・。すぐに収益の画面になりました。



これが合格を意味しているのかわからず、とりあえず、メールを再確認したりゴミ箱なども調べましたがやはりメールは来ていませんでした。でも、不合格だった時には一度も出たことがない収益画面が出ていたこと・自動広告掲載などの設定もできるようになっていたため、なんだか不消化な状況ですが・・・・。
どうやらGoogleアドセンスに合格できていました!!



Googleアドセンス合格した時のブログ状況
・ワードプレスでブログ作成
・有料テーマ「JIN」使用
・X SERVER(エックスサーバー)使用
(ドメインの取得、SSLの設定など)
・訪問者は毎日一桁
・記事数:7記事(申請後1〜2日に1回更新)
・審査に出した日:2020年12月19日
・審査に合格したのを知った日:2020年12月30日
合格したブログと不合格だったブログの違い
Googleアドセンスの合格に関しては、いろいろな方が最低限まず必要なことをまとめてくれているため省きます。
全くネット関係に詳しくない一般ママブロガーの私が、自分なりに調べて調べて修正して・・・それでも落ちて諦めて・・と言う経過を辿り、それでも諦めないで修正した結果合格できた、私が言えることを自分なりにまとめます。
はてなブログでの失敗
まず、大前提として立ち上げたブログの違いがあります。もちろんはてなブログで合格している方もたくさんいるので、あくまで私の経験だけを述べます。
無料ブログからなんの知識もなかった私は、いろいろな方のブログをとにかく読み漁って参考にさせてもらいながら作りました。



例えば、お問合せフォームは何度作成しても大きさを小さくできなくて、とても不恰好なまま設置していました。
あくまで、無料ブログの延長上という感じでした。
ワードプレスブログで変えたこと
心機一転して始めたワードプレスでは統一感を出したいと思いました。
そのため、いろいろな方のブログをチェックして1番初心者にわかりやすく自分でもできそう!と思った方のブログの通りに全部を設定しました。
https://www.xserver.ne.jp/blog/xserver-wordpress-quickstart/
とにかく複雑な設定をできるだけ簡単にわかりやすくしたかったため、X-SERVER(エックスサーバー)で独自ドメインの取得からSSLの設定などを自動で行ってもらえるようにしました。
私が使用したレンタルサーバーはこちら
テーマを有料で購入して私が思い描く素敵なブログに少しづつ近づけていくようにしています。
私が購入したテーマ「JIN」はこちら
私が4回目の正直でGoogleアドセンス合格した際に見直したこと
有料ブログの見た目を整えたこと以外で私が見直したことをまとめました。
自分にしか書けないことは何かを見直した
私にしか書けないブログって何かな?っと再度見直してみました。私でいうと自分の強みは
・妊娠、出産、不妊治療の経験があること
・子育てを現在していること
・自宅で英語教育をしていること
・コロナ禍での妊娠、出産の経験があること
だと思いました。
この中で最初の7記事に書いたテーマは「自己紹介:1記事」「妊娠:3記事」「国際結婚:2記事」「バイリンガル子育て:1記事」作成しました。
また、審査を待っている間に「バイリンガル子育て:2記事」「妊娠:1記事」「国際結婚:1記事」「レビュー:1記事」を作成していきました。
アフェリエイトリンクは必要なものだけにした
元々そこまでアフィリエイトリンクを載せるような記事は作成していませんでしたが、自然な説明の流れであった方が良いと思うものに関しては数個載せました。
引用を活用した
より根拠を明確にするために、自分の文章プラス引用した文章を載せるようにしました。
こちらの記事です⬇️
https://omame24.com/childname-2/
インサイドリンクをするようにした
テーマを絞って記事を作成して行ったことで、記事と記事が関連することも多くなりました。
その際には「内部リンク」するようにし、読みに来てくれた読者が一つの記事だけで終わらないように工夫するようにしました。
記事を見やすくする画像の工夫
不合格だったブログの記事では、画像の数も少なかったと思います。
出来たブログを自分でも携帯やパソコンのプレビューを見直すようにし、出来るだけ大見出しの下には画像を添付するようにしました。
申請時にはなかったもの(現在は修正している)
・サイトマップは申請時にはなかったです
・アイコンも申請時にはなく、吹き出しなども使用していませんでした
・ツイッターやインスタグラムへの連携はしていませんでした
・グローバルメニューの設定はしていませんでした
・目次の設定はしていませんでした



ただ、それでも合格できたためそこまで重視されていないのかもしれません。
結局何が良かったのか
色々書いていきましたが、結局何が良かったのか。私が思うのはやはり1番大切なのは記事の内容だと思います。
自分にしか書けないことは何かということは何かということをじっくり考えてテーマを絞っていくといいのではないかと思います。
そして、やはり読者目線で自分が自分のブログを見たときに、ブログの見やすさ・読みやすさ・統一感なども大切なのかなと思いました!
まとめ
Googleアドセンスは、これをやれば絶対に合格できる!ということが分からなく、年々審査が厳しくなっているようです。そのため、合格した方のブログを読み漁って修正していく日々だと思います。
少しでも参考になれば幸いです。