\ 最大12%ポイントアップ! / 詳細を見る

【0歳・2歳キャンプ】リアルな2泊3日のタイムスケジュール

omame

こんにちは、omame(@24omame24)です♪

夏といえばキャンプ!っと言う感じで、キャンプが大好きな我が家。

ですが、イヤイヤ期の2歳児と行くキャンプはいささか緊張します。

きっと、

悩むママ

イヤイヤ期の子と一緒にキャンプに行く自信なんてないな・・・

と思っているご両親も多いのではないでしょうか?

我が家は、

  • 10か月(娘)
  • 1歳9か月(娘)
  • 2歳9か月(娘)+4か月(息子)

の時にキャンプに行きました。

それぞれの時々で不安なことは違いましたが、その中でも2歳9か月の娘と行った初回のキャンプが一番大変でした。

omame

娘のイヤイヤ大爆発を受け、両親共に瀕死状態(笑)

というのも、

普通はイヤイヤ期の2歳児の事を

心配するのかもしれませんが、

我が家は4か月の息子の心配ばかりして、

なぜか娘の事は心配していなかったんです。

2歳児とのキャンプ失敗談

omame

この失敗で、イヤイヤ期に対する対策不足だったと気付きました!

その経験を乗り越えて、

イヤイヤ期対策をして挑んだ2回目のキャンプは成功!

(成功と失敗の判断は、楽しかったか楽しくなかったかを基準にしています)

➡️失敗から学び成功した2歳児とのキャンプ!

この時楽しめた理由は、

  • 事前の準備をしっかりしたこと
  • 私たち夫婦の気持ちの持ちようを変えたこと

でした。

キャンプってそれぞれの家族によって過ごし方が全然違うので

「これが正解!」というものはないのですが、

2回目の楽しめたキャンプについてもっと具体的にどのように過ごしたのか、

スケジュールの管理の参考にしてもらうために残しておこうと思います。

スポンサーリンク
目次

0歳と2歳児とのキャンプスケジュール 1日目

9時:車へのパッキング

4か月の息子は毎日5時起きです。

omame

もちろんキャンプに行く日も5時起き!

朝ごはんの準備をしていると6時ころに娘と夫も起きてきます。

荷物のパッキングはほぼ前日までに終わらせているので、朝にするのは最後に使った物たちをパッキングするのみ。

朝ごはんを食べて、娘と朝のテレビを見つつゆっくり忘れ物チェックをします。

9時くらいから夫が荷物を玄関に運び始めて一人で車に積み込みます。

omame

車へのパッキング中は娘がそばにいると危ないので、私が娘と息子と遊んでいる最中に夫がすべて準備するようにしています。

車のパッキングってかなりセンスのいる事なんですよね~。

テトリスみたいな感じ。

私より夫の方が確実にきれいに収納できるのでその点からいっても夫がやるのが一番だと思っています。

10時半:出発➡近くのコンビニへ

10時出発を目標に動いていますが、大抵いつも10時半くらいになってしまいます。

車のパッキングを終えた夫に娘を見もらい、私は息子に最後の授乳。

夫は娘に日焼け止めクリームを塗ったり、オムツを変えたりして準備。(まだトイトレが終わっていないのでオムツをしています)

イヤイヤ期の娘は、急かすと変な癇癪スイッチが入ることもあるので急かさないようなスケジュールで夫婦ともにゆとりを持つようにしています。

出発後は、いつもの恒例の流れで近くのコンビニによって行きます。

要チェック!
いつもコンビニで買うアイテム
  • クーラーボックスに入れる氷
  • キャンプ場に着いてから食べるおにぎり
  • 娘が好きな鮭弁当
  • 道中飲むコーヒー

氷はその場でクーラーボックスに入れていきます(なので、パッキングの際には一番上に載せるように工夫してもらっています)

子供が小さいうちは、キャンプ場はだいたい車で2時間以内くらいのところにするようにしているため到着する頃にはお昼。

待てない娘がすぐに好きなモノが食べられるように、買っておきます。

大人だけのキャンプなら、『到着してからすぐに火を起こしてBBQスタート!』なんてことが可能ですが、子供は待てないので、すぐに食べられる物を用意すると良いですよ♪

12時半:キャンプ場に到着、昼食&チェックイン

キャンプ場にもよりますが、13時チェックインのところが多いと思います。

早めに着いたので、みんなで車の中でお昼ご飯を食べました。

余談ですが・・・。

車を購入した時に、先輩ママさんからの助言で後部座席でも見れるTVを付けたのですが、これは本当に正解でした。

omame

長旅も全然苦じゃなく、真剣にテレビを見て過ごしてくれます。

さてチェックイン。

コロナ渦の対策として受付の中に入れる人数の制限をしているところも多いので、チェックインのために外に長く列になっていることも多いです。

オートキャンプ場のチェックインの時は、ホテルのチェックイン並みにまーまー時間がかかります。

知っておくと便利
チェックインで記載すること
  • 名前
  • 住所
  • 人数
  • 車の車種とナンバー

だいたいこれくらいは基本記載すると思います。

omame

車の車種とナンバーって急に言われると思い出せないこともあるので、知っておくといいですね♪

私も含め、数人「あれ、なんだっけ?」と数秒考えたりナンバーを確認しに行く人も見かけます(笑)

後はお金を払って、注意事項などを説明されます。(ごみの分別とか)

13時:テント設営場所を決める

チェックインを無事に終え、オートサイトポイントに到着。

次にしたのは、テントの位置決め。

娘の遊びたい欲が増してくるので、この位置決めに時間をかける訳にはいきません。

小さいサイトであれば「ここにテントでここにタープだよねー。」っとすぐに決めることができるのですが、大きなサイトだと選択肢が多くて迷うこともあります。

omame

今回は、少し傾斜になっていたり、木の位置も色々楽しめる感じのサイトだったので、位置決めに時間がかかりました。

テントの位置を決めたらあとは夫まかせなので、まずは息子に授乳。

13時30分:テント設営開始(夫)&娘と息子とお散歩

授乳後、息子を早速おんぶ!

娘を車から下ろして、一緒にキャンプ場内の散歩を開始。

その間に夫がテントとセカンドルームを一人で建てます。

もちろん、娘も一緒にお手伝いしながら建ててもいいのですが、「すぐに飽きる」。

そして、「娘がいない方が早く建てられる」ということから、このやり方に落ち着いています。

omame

娘は子供を見るのが大好きなので、同年代の子を見つけては、「お友達いるねー♡」っと言いながら楽しく歩きました。

30分ほど歩いてきて、その間息子はおんぶで爆睡。

テントはほぼ立っていて、後は仕上げの段階だったので、今度はテントの側でシャボン玉をして遊びました。

omame

かなり暑いので、木の影で涼みながらじゃないとしんどい。

14時30分:テント・セカンドルーム完成、中の整理開始

テントとセカンドルームの設置が終わったら、今度はテントの中とセカンドルームの中の整理です。

omame

今度は私の出番!

荷物のパッキングをしているのは私なので、荷ほどきも私がします。

荷ほどきは、今必要なモノや今夜使うものだけを出します。全部出すとただただ散らかってしまうので。

荷解き中は、娘にはこの日のために用意したお絵描きセットを渡しました。

アンパンマンの塗り絵を見てテンションアップ!

息子には少し荷物になるけれど今一番遊んでくれる、「ぷーさんのメリー」を持って行ったので、それを設置。

omame

しばらく機嫌よく一人で遊んでくれるので重宝しています。

夫はテント回りをきれいにしたり、車の中を整えたり、娘と息子の相手。

私はテントの中の寝袋を広げたり、夜に着る服を出したり、娘が昼寝をするかもしれないのでそのセッティング。

そして、セカンドルームに置く調理台などの準備をします。

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

15時:お昼寝トライ

保育園に通っている娘は、昼食後がいつもの昼寝タイム。

週末はだいたい14時~16時とかで昼寝をすることが多いです。

キャンプに来ていて興奮している娘が昼寝をするかどうかはやってみなければ分かりません。

omame

してくれると嬉しいけど、しなくてもいいや♪って気持ちで寝かしつけ開始。

添い寝をしばらくしましたが、暑さもあり案の定寝ません。

ファミリーキャンパーさんの中には、サーキュレーターを持参してテント内で回している人もいました。

omame

体温調節が難しい幼児と一緒の場合、こういう工夫も必要だなと思いました!

16時:温泉へ(子連れは夕食前に行くのがおすすめ)

我が家のこだわりとして、必ず温泉が近くにあるキャンプ場を選ぶようにしています。

omame

1泊だろうが、シャワーに入らないで寝るのは嫌なので…

夜にBBQをするので、もちろん食べ終わってから行くのがベストなのですが、0歳と2歳児と一緒だと一番大切なのは….

混んでいない時間に入ること

夕食後は沢山のキャンパーで混み合うので、

ご飯前に行くのがベストです。

ということで、授乳後この時間に早々と温泉へ!

今回初めてチャレンジしたのが、

「私と娘ペア」と「夫と息子ペア」で温泉に入ること。

4ヶ月の息子とパパの組み合わせでの温泉はビッグチャレンジでした。

omame

男湯にはベビーベッドもない事が多いので、家で使っているベビーバスを持参しました!

このベビーマット持参が大ヒット!

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

服を脱がせるときもこの上でして、もちろんお風呂の中でもこれに乗せて洗って、さらに上がった後もタオルで包んでこの上で色々やったらしいです。

息子は元々沐浴が好きなので、泣きもしなかったと!

omame

心配して上がってきた私をドヤ顔で夫が待っていました(笑)

本当に持ってきて良かったです!

➡️リッチェルのひんやりしないお風呂マットRは赤ちゃんの沐浴に最高なアイテム!

2歳9ヶ月の娘も、普段シャワーに入れるのは拒否もあり大変なのですが、温泉は大好き。

なので、凄く良い時間となりました。

17時半:娘夕食&火起こし➡親も夕食

温泉に行くのは、テントを離れてしまうのでその前に火を起こしていけないのが難点。

帰ってきた時には娘の「お腹すいた〜」コールがかかります。

omame

でも、これも想定内!

元々偏食な娘のために、絶対食べるだろう「野菜スティック(にんじんときゅうり)」と「パン」を持参して来ました。

それをすかさず渡す!

その間に夫が火起こし開始。

omame

幸運にも、授乳したら息子も30分ばかり寝てくれた!

BBQの準備が出来たら一番にソーセージを焼いてもらい、それも娘の夜ご飯に。

いつもとは違う環境のおかげもあって、食事はいつもより多く食べてくれました!

さきに食べ終わって暇になってしまう娘に、持ってきたiPadで好きなディズニーチャンネルを見せつつ、私たちは夕食タイム。

omame

30分ほどで起きた息子をベンチに寝かせて、私もその横で夕食を食べました!

キャンプ場についてからやっと少し休めた気がしました。

ただ、今のところ娘が凄く楽しんでくれているのが伝わってきたので、

疲れもありましたが充実感が勝っていました。

18時30分:息子寝かしつけ&夫と娘はお散歩

4か月の息子に対してはできるだけいつもの生活リズムと同じようにしたかったので、

18時半には寝かしつけ開始。

omame

私と息子がテントに入ると娘も入りたがってしまうので(娘も入ると息子が眠れない)、夫と散歩に行ってもらいました。

息子も疲れていたのか、15分ほどで寝かしつけ成功♪

夫と娘は40分ほど散歩して帰ってきたので、その間私はゆっくりと暖かいお茶を飲みながら待っているという至福の時間を過ごしました。

21時:娘寝かしつけ

テントに戻ってきてからは、毛布を膝にかけて少しまったりとiPadでいつものディズニームービーを見て過ごし、娘もうとうとしてきたタイミングでテントに誘いました。

omame

失敗した時の教訓を活かし、無理やりパジャマに着替えさせるのはやめました。(➡我が家の失敗談

前回は、私自身がいつもと同じようにできないことに苛立ってしまい、それが娘にも伝わって悪化してしまいました。

今回は最初から穏やかに、「無理なら2日くらいできなくてもいいな~」という気持ちで関わったことで、

娘から「歯ブラシは?」っと聞いてくれてびっくり!

出来ないと思っていた寝る前の歯磨きが出来ました。

omame

30分くらいで就寝しました。

22時:私と夫も就寝

娘が寝てから1時間ほど夫婦のリラックスタイム。

マシュマロを焼いたり、

ココアを飲んで今日のキャンプの反省点や良かった点について二人で振り返り。

omame

二人とも今回のキャンプはすごく上手くいっている!っという気持ちだったのは一致しました♪

さらに良いものにするために、次回に向けての改善点もこの時点で話しました。

次回or来年に向けての改善点
  • 昼寝用にサーキュレーターを買う
  • 来年は息子も一緒のエアマットで寝るのでもう一つ必要
  • 2泊3日するなら新しいクーラーボックスが欲しい(今のは10年以上使っている)
  • おんぶをするのにエルゴは使いにくいので(私には)おんぶ紐を持参する
  • 火起こしの際に来年は息子もウロチョロすることを考えて火の周りを囲むようなテーブルが必要そう

4時半:息子起床

息子は、23時と4時ころいつものように授乳。

娘は一度夜泣きのように「ママ~」っと起き上がりましたが、抱っこして横になるとまた眠りにつき朝までぐっすりでした。

5時前くらいに息子はカラスの鳴き声覚醒。

もう眠れない様子だったので、着替えをして二人でテントの外へ。

omame

もっと寝ていたかったけれど、これが赤ちゃんと一緒のキャンプの現実ですね。

コーヒーを入れて、息子と一緒にベンチに座ってぼーっ。

早朝のキャンプ場はまだ眠っている人も多いですが、早起きをして朝から火を起こしているツワモノもいました。

6時半:娘と夫起床&朝食

前回の失敗を活かし、今回は手の込んだ朝ごはんは作らず。

パンと具材を挟むだけのサンドイッチにしました。

娘にはダイソーで見つけたパンダサンドイッチができる型でジャムを入れて一緒に作成!

omame

これが娘に大ヒット♪♪

普段ジャムは好きじゃないのに、1つぺろっと食べきりました。

息子は朝4時半起きだったので、その後6時ころから抱っこ紐でまた寝ました。

0歳と2歳児とのキャンプスケジュール 2日目

8時:セカンドテントの中でごろごろ

朝食後は娘もゴロゴロタイム。

持ってきたオモチャやお絵描きセットを広げて自分で遊んでくれたり、

息子と一緒にプーさんのメリーで遊んだり。

私たちはというと・・・

omame

昨晩寝てみて夫婦二人とも頭が下がっていて寝にくかったので、ベッドの位置を変えました。

よくよく見ると、少し傾斜がある所だったんですよね。

ついでに荷物の整理も少ししました。

いいお天気だったので、干しておいたタオルも全部乾いていて嬉しい♪

この日の気温は35度近くになる予定で10時ころからすでに暑くてだんだんテントの中がサウナ状態に。

omame

持ってきた手持ちの小型扇風機だけでは全然しのげない暑さ。

木の陰の下で敷物を敷いて過ごしたりしました。

10時半:アスレチック公園で遊ぶ

キャンプ場内に大きなアスレチックの公園があったので、娘と夫は昼食前に遊びに行きました。

omame

娘には少し難しいものもありましたが、夫が付きっきりで一緒に遊べていました。

暑さで息子がバテるのが心配だったので、

私と息子は車の中で少し涼んで過ごしました。

12時:ランチ

ランチは作らず、キャンプ場内の温泉の中にあるレストランで食べました。

omame

クーラーも効いていて快適!!

お子様ランチもあるし、窯で焼いたピザもあったりと普通に美味しくていつも利用させてもらいます。

ここでゆっくりと食べながら休めたので、暑すぎる天気でも乗り越えられました。

14時:お昼寝トライ

昼食後テントに戻り、熱気がすごくて怯みながらも全部の窓を開放して小型扇風機を回したり、

持ってきたアイスパックで枕を冷やしたりして、

娘と添い寝でお昼寝をトライしましたが・・・・。

またしても成功ならず。

omame

本当に暑かったしね・・・。

14時半:プールで涼んだり、遊んだり

お昼寝は早々とあきらめて、持ってきた小型のプールに少しだけ水を入れて足を入れるとめっちゃ気持ちい!!

omame

全身で浸かるほどの水を入れるのは大変だけど、足だけなら簡単なのでおすすめです♪

大人も涼めて本当に良かったです。

この後は持ってきた、シャボン玉やお絵描きや絵本を読んだりして過ごしました。

今回は虫取り網を持参しなかったのですが、娘が蝶を追いかけているのが楽しそうだったので、次回は持参しようと思います。

16時:温泉

夕食前に昨日と同様に温泉へ。

息子と夫のペアでの温泉もいい感じに板についていました。

日中流した汗もきれいになってさっぱり♪

17時:近くのコンビニへ

車で15分くらいのところにコンビニがあるので、娘の夕食をゲットしに行きました。

  • からあげ(娘用)
  • おにぎり(娘用)

を購入。

17時半:娘夕食・火起こし➡夕食

テントに戻り、娘は夕食を開始(さっき買ったもの+持ってきたトマトなどの野菜)。

夫が火起こししつつ昨日と同じ流れで私たちも夕食をとりました。

隣のキャンパーさんが娘にとてもよくしてくれて、娘も近くに覗きに行ったりしながら過ごせました。

19時:息子寝かしつけ失敗➡先に娘が就寝

昨日と同じ流れで息子を寝かしつけに入ったのですが、今回はまだ少し明るかったからか息子が寝付けず。

30分くらい頑張ったけど無理だったので諦め。

その代わり娘が眠たいと言い出したので、先に娘を寝かしるけることに。

omame

そして、まさかの私もそのまま寝落ち。

夫は息子を抱っこで寝かしつけて、私が爆睡している横に息子を置いて寝かしつけに成功していました。

omame

本当は、大人なリラックスタイムを楽しみたかった!

私はそのまま1時まで爆睡でした(笑)

0歳と2歳児とのキャンプスケジュール 3日目

5時:息子と起床

1時と5時に授乳をし、息子はそのまま起床。

テントの中で静かに遊んでくれていたので、私も起きて洋服などの整理をして過ごしました。

6時:娘と夫起床&朝食

娘と夫も起床したので、昨日と同じ朝ごはんのメニューで朝食。

omame

パンダのジャムサンドイッチは今後我が家の定番になりそう♪

7時:テント内の片付け開始

今日はチェックアウトの日なので、少しづつ片付け開始!

娘と息子は夫と遊んでいたのでその間に私はテントの中のマットや荷物の整理をしました。

調理器具などももう使用しないので、パッキングできるものから順次パッキング。

子供と一緒だと片付けに時間がかかるので早めスタートがベター。

9時半:テントの片付け開始

細かいもののパッキングが終わると、今度は夫と交代。

娘と息子と私は木陰にピクニック状態となり、テントやタープの片付けを夫が一人で開始。

娘は時々手伝いたくなってそばに行っては、ペグを抜くのを一緒にやったりしていました。

10時半:チェックアウト

最終的にサイト内に忘れ物がないかをチェックし、サイトを後にしました。

11時:アスレチック公園

娘の希望でもう一度アスレチック公園へ。

omame

昨日はパパと二人だったので、ママにも見せたい!っと言ってはしゃいでいました。

最後にひと汗かいて楽しい思い出を残せた様子♪

11時半:温泉とランチ

そのまま帰ってもいいのですが、

ちょうどお昼の時間になることや今温泉に入っておけば夜に入らずに済むので、

変える前にもう一度温泉へ。

そのままレストランでランチも同様。

omame

今回はママも楽しむために食事は「楽」に出来ることを重視しました。

13時:帰路

公園で遊んで、温泉に入って、食事をして・・・・

結果帰りの車内では娘も息子も爆睡してくれました♪

まとめ

0歳と2歳連れキャンプのリアルなタイムスケジュールをお届けしました。

今回はレストランに2回も行っているし、キャンプの醍醐味の手作り食はできませんでしたがその分、ママもゆとりを持てて楽しめました。

そして自画自賛ですが、失敗から学んだことを上手く活かせたなと夫婦ともに実感したキャンプでした。

息子の寝かしつけが1日目は上手くいったのに2日目は失敗したりと、もちろん毎回同じようにはいきませんが、夫婦で協力してそれを楽しめるようになると、子連れキャンプはもっと楽しくなるんだろうなと思いました!

╲ランキングに参加中!クリックしてくれると嬉しいです♡/

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1児(2歳)の母で現在は第2子妊娠中。2015年ワーホリで出会ったカナダ人の夫と国際結婚をし日本で生活しています。日本では私が大黒柱!!
夫婦でバイリンガル育児奮闘中。
旅行(国内・海外)やキャンプが大好き♪思い立って経験したワーキングホリデー、そしてまさかの国際結婚....やらなきゃ後悔していたことだらけ!

コメント

コメントする

目次