こんにちは!
カナダ人の夫と日本で暮らし、2018年10月に娘を出産、2021年3月に第二子出産予定ののomame(@24omame24)です。
国際結婚をして外国人のパートナーとの子供を産むと、必ずと言っていいほどの確率で言われるのが「子供バイリンガルになるからいいねー!」っという言葉。

両親のどちらかが英語を話せる家庭でも、何も意識せずに日本に住んでいたら、英語は話せません。
そこで、我が家は私が育休復帰してからの1年間、週2回夫が家で娘に英語教育をする日を設けていました。(週3回は保育園)
その期間も先月で終わってしまったのですが、丸一日夫が家にいる際娘とどのように過ごしていたのか、大体のスケジュールなどをご紹介します!
・1・2歳児との家での過ごし方を知りたい
・パパと子供の1日のスケジュールを見てみたい
・バイリンガル教育・バイリンガル育児に興味がある
夫婦で決めた週2回のバイリンガル教育
日本で住む以上、英語の獲得に向けては親である自分たちが頑張らなくてはいけない!っという夫の思いから始まりました。
私たちが話し合った経緯がコチラ↓


そして、実際に娘と過ごしてみて最初は空回っていた夫でしたが、徐々にコツを掴むことができたようでした。
最終的な娘の英語の上達具合についてはコチラ↓


2歳児のバイリンガル教育の1日のタイムスケジュール


オレンジの部分が基本的にパパと娘の自由時間という感じです。
お風呂は大体19時半くらいに入って入眠は21時までにはするという感じです。
3食の時間(起床後、12時、18時)と昼寝(14時〜16時)とおやつ(10時)の時間は大体固定されていました。
夫と娘の遊び(学び)の時間


午前と午後で遊び(学び)の時間としている部分。夫なりに工夫して、毎日同じではなくその日の娘の気分に合わせて選ばせたり、提案したりしていたようです。
英語を学ぶフラッシュカード編


動物が大好きだった娘の興味を引いた、英語のフラッシュカード。



毎日の少しづつの積み重ねでみるみるリスニングの上達→ボキャブラリー(語彙)力の上達へと繋がりました!
詳しいフラッシュカードの遊び方はコチラ↓


音楽と触れ合う編


音楽が大好きな夫。娘にも早いうちから楽器に触れ合って欲しいと、とにかく色々なものに触れさせています。


音楽に言語は関係ない!ので、英語のお勉強とはまたジャンルが異なりますが、歌を歌いながら叩いたり、この棒はstick だよっと一つ一つ教えながら関わっていました。
歌を取り入れた学習方法はとにかく娘にとっても合っていました!
YouTubeを駆使して、娘の興味を引く歌をチョイスしながら、曜日や月、体のパーツなどの単語を歌で覚えさせていました。
おすすめのYouTubeチャンネルはコチラ↓


英語でお散歩タイム


雪が降るまでは大抵毎日お散歩タイムを取り入れていた夫。
抱っこが大好きな娘は必ずキャリア(抱っこ紐)をご所望していたようです。
散歩時間は、リラックスタイムであると同時に究極の学びの時間!
目に見えるものぜーんぶを口にして一つ一つを一緒に目で確認しながら(時には触れてみて)その単語を教える事で、日常的に見るもののボキャブラリー(語彙)を増やしていました。
夫が愛用中のヒップシートはコチラ↓
他の商品と比べて格段に安いのですが、これで十分!!毎日フル活用しています。
時々3輪車やもちろん歩いてのお散歩もしていましたよ♪
室内テントで秘密基地


こんな風に自分たちで秘密基地を作り上げるのも楽しんでいましたが。
(中のデコレートは娘が自分でしています)


ポップアップテントを購入してからは、娘は完全にこのテントの虜に。



我が家が購入して大活躍中のポップアップテントのレビューはコチラ↓


カレンダーを使っての英語の勉強


曜日感覚を養うために、カレンダーを購入!
「今日」「明日」を教えたり、天気を一緒に確認しながら毎日カレンダーと触れ合うようにしています。
英語カレンダーのレビューと遊び方(学び方)についてはコチラ↓


身体を使う遊び


ジャングルジムは1歳の誕生日で購入し、今も現役で活躍中です。
形を変えて6歳まで楽しめる物にしたので、今の活動状況に合わせて作り替えています。
腕と足の力やバランス感覚のアップ。またどのコースを進むかなど自分で考えながら進むようになり、体と頭を使っているのを実感します。
ただ娘の好きなように遊ばせることもあれば、夫が誘導して難しいコースに導いたりする事も。





ただの段ボールも娘と夫にとっては究極のローラーコースターに!
凄い勢いで家中を駆け巡っていました。



フォニックスの勉強


フォニックスにフォーカスした英語のテキストを購入して、夫と声を出して読んでいます。



簡単なレベルからなので、娘も飽きずに読み進めています。
購入したオクスフォードの絵本シリーズのレビューはコチラ↓


お昼寝


私との昼寝は基本的に添い寝ですが、夫との昼寝の時は必ずキャリア+ピアノで爆睡でした。


夫も一緒に昼寝してしまうこともあったようです。
おやつ


基本的におやつはフルーツです。(とくにこだわりはないのですが、娘がとにかくフルーツ大好きなので)
まとめ
日本に住み、英語を話せるパートナーがいるだけでは、子供をバイリンガルにするのは難しいです。
一番はとにかく英語と触れ合う時間、聞く時間、話す時間を少しでも多く確保する事だと思い、私たちも試行錯誤でトライ中です!
2歳4ヶ月の今、その成果は思った以上に得られています。
ランキング参加中です!クリックしてくれると励みになります( ˶ˆ꒳ˆ˵ )↓↓