
こんにちは、omame(@24omame24)です♪
我が家の長女は2歳9か月。
0歳、1歳とキャンプに連れて行き、2歳の今年も行ってきたのですが初回は惨敗でした。



でも、その失敗を活かして2回目のキャンプは大成功♪
2歳児とのキャンプで持って行って良かったもの、そして周りのファミリーキャンパーさんたちのグッズを盗み見て(笑)これいい!っと思ったもの(来年までに買おうと思っているものが多い)を、カテゴリー別にご紹介します。
2歳児とのキャンプを楽しくするアイテムまるっとご紹介!
2歳児とのキャンプ~テント編~


まず我が家が愛用していて、去年2代目を購入したのはコチラのテント。


コールマンは私が小さい時から親が使っていて、もう使い慣れているので辞められません。



大人がテントの中で普通に立って移動できるくらいの高さと広さがあります。
夫婦二人でキャンプしていた時もこのサイズで広々と使っていました。
このテントに


このタープをくっつけて使用しており、セカンドルームとして大活躍しています。


4面を閉じることができて、網にすることもできるので虫が多い季節でも楽しく過ごすことができます。
特に、子供と一緒のキャンプはこのセカンドルームにたくさん敷物やマットを敷いて過ごしやすい環境を作り、テーブルを置いてそこで遊ぶことが多いです!



ベーシックなテントなので、初心者でも建てやすいと思います★
我が家が次買おうと思うテント
キャンプ場を歩いていて、次はこのタイプを買いたいなと思った夢のテントがありました。
それはコチラ。





値段に驚き・・・
タープの中に丸々テントが入っている感じの広いテント。
タープの中にテントを吊るすっという感じです。
これだと、雨の日でもテントが濡れないのはすごい!
そしてこのタープの部分が大きく開けられる(網になっている)ので、風通しもばつぐん。



お隣の家族がこれを使っていて、凄く凄く居心地が良さそうで・・・。
完全なるプライベート空間を作ることができるテント。
見れば見るほど欲しい!!(笑)
お金を貯めて、次のテントはこれにしたい!っと思う夢のテントです。
2歳児とのキャンプで寝るときは?~テントの中編~
我が家は夫婦二人の時から使っていたエアマットを使用しています。





厚みがあって、かなりいい寝心地なのですが、子供が増えてきて3人で寝るとちょっと狭い…
一人が動くとその振動がかなり伝わってしまうので(ウォーターベッドまではいかないけど、エアーだからやっぱり沈んだり膨らんだりしてしまう)人数が増えるとちょっと使いにくいなと感じました。
という事で、急遽次のキャンプのために


コチラを購入!


広げると自動的にエアーが入っていくものでエアーポンプいらず!



空気を入れて硬さを調整するのも簡単にできます。


厚さ10㎝のダブルサイズ。
家族3人でギリギリ行ける感じなので、来年はシングルをもう一つ足すことになります。
そして、寝袋ですが一人ひとりの分を買うのではなく、2つの寝袋を全部広げて、一人をシーツのように敷く用、もう一つを上にかける用にしています。


夜もかなり暑い日だと、家からシーツを持って行ってそれをかけて寝ます。



クッション持っていきすぎですね(笑)
2歳児とのキャンプお昼寝は?


1歳の時は抱っこ紐に入れて歩き回ってやっとお昼寝をさせました。



2歳過ぎともなると、抱っこ紐は厳しい。
普段は昼寝をする子もキャンプに来ると興奮して眠れないことも多いです。
テントの中はかなり暑いことも多く、無理やり昼寝をしろと言っても地獄のような時間になります。



添い寝をする親も汗だくでした・・・
周りのファミリーキャンパーさんたちの工夫としては、(電源ありサイトの場合)サーキュレーターを持参していました。


我が家が行った日は35度越えだったので、日陰+扇風機+アイスパックだとなんとか眠れるレベルになるかなと思います。



大人でも昼寝なんてできない!っていう暑さでした。子供もおんなじですよね。
2歳児とのキャンプ椅子は?~過ごし方編~
元々夫婦でキャンプをしていた時や、娘が1歳までは椅子に一人で座るということがなかったので、高さがある椅子で大丈夫でした。





BBQコンロが高かったので、高さがある椅子方が楽に座りながら食べられていました。
けれど、娘が2歳になり自分で座って食べたり遊んだりすることが増えたので、
娘が座っても安全な椅子。
そして、一緒に息子も隣に寝かせられれば最高だなと思いコチラを購入。





ベンチチェアは昔から子供ができたら買おうと思っていた憧れの椅子だったので、やっと買えて嬉しい♡
ベンチチェアはほかのメーカーからも出ているのですが、実際にお店で座ってみた結果。


このカバーを付けて展示されていたこの椅子が最高に最高に座り心地が良くて、即決でした!


0歳の息子はこの椅子が大のお気に入りでそこでスヤスヤ寝てくれたりして最高でした。(寝返り前)



眠っている息子の横に座っていることが出来るのもいい!
また、娘が一人で座る用の椅子としてこちらも使っています。


食べるときは、椅子に座って食べることもありますが、お座敷にして座って食べる方がママも介助しやすくて楽でした。
そのためには、低めのテーブルがあるといいです!(段階調節できるとなお良し♪)


2歳児とのキャンプ火の取り扱いは?~調理器具編~
家族が増えて、調理するものも必然的に増えてくるのでコンロは2口ある方が断然使いやすい!


のですが。
今年のキャンプでは、手の届くところにあるつまみの部分を娘が勝手に回そうとしたこともありかなり危険だなと感じました。



その時はまだガスを設置していなかったから大丈夫でした。
その後、強く危ないことを伝えましたが、2回目のキャンプでは念のためこのコンロは使用しませんでした。
火の取り扱いはキャンプにおいて子供にしっかりと教えなければならないことなので、避けては通れない道ですが、危険要素を持ち込まないというのも一つの手かなと思います。
結局2回目のキャンプでは、家庭用の1口コンロを持っていき、高いテーブルの上に置いて使用しました。



来年は3歳なので、さらに理解力も高まるし使えればいいな!


そして、キャンプには欠かせないBBQグリル。
我が家は、七輪と焚き火用のものを持っていきました。


火を準備している段階で夫が娘に火の回りには絶対に近づかないようにと伝えていたので、娘も自分で気にしている様子はありました。



でも、夜になって疲れてきたり、遊んで興奮した後にはそのことを忘れて近くを歩くこともありヒヤっとしたこともありました。
周りのファミリーキャンパーを見ていても、みんなグリルの周りを取り囲む形のテーブル設定をしていてその方が小さいお子さんがいる家庭には安全だと感じました。





来年は娘3歳、息子1歳なので二人の安全を同時に確保するというのは難しい!ので、この形のテーブルを購入する予定です。
2歳児とのキャンプ遊びは?~遊べるグッズ編~
小学生くらいになると、トランプをしたり、持ち運べるゲームを持ってきたり、バドミントンをしたり・・・っと楽しむ幅は広がるのですが、2歳児はどんな遊びができる?



一番楽しんでいたのはシャボン玉でした!
100均でも売っている、振るだけで出てくるシャボン玉は娘もうまくできるので重宝しました。


電動のバブルガンは簡単にたくさんのシャボン玉を量産できるので娘も発狂して喜んでいました。
小型プールは、全身浸かるという感じよりは足を水に入れて涼むという感じ。そこに水風船などを入れて遊ぶとかなり楽しめます!


2歳児とのキャンプでもみんなで楽しめる♪
2歳児。イヤイヤ期真っ只中ですよね。
そんなコントロールの効かない子とキャンプなんてできるの?
っと不安になる人も多いと思います。
もちろん行ってみなくちゃ分からない部分もありますが、行く前の準備やご両親の心の持ちようでとっても楽しい経験になります♪



偉そうなこと言っている我が家も2歳児と最初のキャンプは大失敗をしていますから~♪
その経験も活かして、楽しめるように工夫しています!
おすすめ記事
╲ランキングに参加中!クリックしてくれると嬉しいです♡/
コメント